人は日々、出来事に対して無意識のうちに判断を下し、同じ出来事でも受け取り方が変わります。
リフレーミングは、その「受け取り方」を意図的に変えて、問題を別の角度から見るための実践的な技術です。
この記事では、リフレーミングの基本、具体的な使い方、支援現場や仕事での応用例、よくあるつまずきと対処法まで、すぐ使えるテンプレートとともに丁寧に解説します。
この記事のポイント
- リフレーミングの定義と効果がわかる
- 日常で使える具体的なフレーズが手に入る
- 支援や職場での導入例で実践イメージがつく
- テンプレート・チェックリストで習慣化しやすい
リフレーミングとは何か
リフレーミングは、英語で「reframe(再び枠組みを与える)」が語源です。物事の枠組みや解釈を別の視点に置き換えることで、感情や行動の反応を変えていく技術です。例を一つ挙げると、「失敗した」出来事を「学びが得られた経験」に変換することがリフレーミングに当たります。
リフレーミングで変わること

リフレーミングは支援現場でよく使われ、メンタル面や対人面でも有効です。以下のメリットもあります。
- 感情の強度が下がる
- 問題解決の視点が増える
- 自己効力感が回復する
- 対人関係の摩擦が緩和される
リフレーミングの基本ステップ(実践ガイド)
以下は現場で使いやすいシンプルな4ステップです。支援者、教育者、ビジネスパーソン、誰でもすぐに試せます。
流れ
出来事(客観事実)と解釈(主観的判断)を分ける。
今どんな気持ちか具体的に言語化する。
他者の見方や別の枠組みを提示する。
新しい見方を基にできる小さなアクションを提示する。
ステップごとの具体例
先ほどのステップを、さらに具体的に紹介します。
- 事実の切り分け:上司から「この報告書、直して」と言われた(事実)→「自分の仕事が否定された」と感じた(解釈)
- 感情の確認:「悔しい」「恥ずかしい」「不安」など、複数のラベルを付ける
- 別の視点を提案:「上司は完成度を上げたいだけ」「改善ポイントが明確になった」など他者視点を示す
- 行動の選択肢を増やす:「まずは指摘を受け止め、次に改善点を具体化する」など小さな次の一手を設定する
支援現場・教育・職場で使えるテンプレート集
すぐにコピペして使えるフレーズと、場面別テンプレートを用意しました。支援者としての声かけや、セルフリフレーミングに便利です。
基本フレーズ(そのまま使える)
- 「その見方もあるね。別の見方だとどう見えますか?」
- 「今の気持ちをもう少し具体的に教えてくれますか?」
- 「失敗ではなく、次に活かせる情報が手に入ったと捉えられますか?」
- 「もし第三者が見たら、どう説明すると思いますか?」
場面別テンプレート(支援者向け)
次に、場面ごとに使えるテンプレートを紹介します。
場面 | フレーズ | 期待する効果 |
---|---|---|
自己否定が強い時 | 「その思い込みは本当に事実かな?」 | 事実と解釈の分離 |
挑戦を避ける時 | 「失敗しても学べることがあるとしたら?」 | 挑戦意欲の回復 |
対人トラブル | 「相手の立場で考えると何が見える?」 | 共感と理解の促進 |
よくある誤解とその対処法
リフレーミングはやろうと思ってもなかなか難しいため、以下の誤解も参考にしてみましょう。
誤解1:ポジティブ思考の押し付けになる
リフレーミングは「無理にポジティブにする」ことではありません。現実を否定せずに、別の解釈を提示することで感情の幅を広げます。支援者は相手の感情をまず受け止めることが重要です。
誤解2:表面的な言い換えで終わる
効果が出るリフレーミングは「行動の変化」に繋がるものです。新しい見方を示したら、必ず具体的な小さな行動につなげる設計にしてください。
誤解3:誰にでも同じフレーズが効くわけではない
個人の価値観や背景によって効き目が違います。テンプレートはあくまで出発点であり、相手の反応を見て調整する必要があります。
実践チェックリスト
毎日の習慣にするための簡単なチェックリストです。1週間続けてみて変化を観察してください。
- 出来事と解釈を分けられたか
- 別の視点を自分で3つ考えたか
- 新しい見方に基づく具体的な行動を1つ決めたか
- 1週間後に感情や行動の変化をメモしたか
実例:支援場面での会話例(ロールプレイ)



以下は支援者と利用者の短い会話例です。セリフをそのままコピペしてロールプレイ練習に使えます。
会話例
- 利用者:「失敗ばかりで自信がなくなった」
- 支援者:「具体的にはどんな失敗があった?」
- 利用者:「提出したレポートで指摘が多かった」
- 支援者:「指摘された点は改善のヒントでもあるよね。それを次にどう活かせそう?」
- 利用者:「確かに、次は具体例を増やしてみようと思う」
習慣化のコツと測定方法
リフレーミングは一度やって終わりではなく、繰り返すほど効果が出ます。以下の方法で習慣化と効果測定を行ってください。
- 毎日1回、出来事を書き出す(3分以内)
- 別の視点を3つ書く
- 週1回、自分の感じた変化を短くログする
- 月ごとに「行動の幅」「気持ちの安定度」を自己評価する(1-5点)
まとめと次の一歩
リフレーミングは「考え方のクセ」を味方にする技術です。大切なのは、見方を変えることで感情や行動に小さな変化を起こし、その積み重ねで大きな成果につなげることです。まずはこの記事の4ステップとテンプレートを1週間試してみてください。変化を感じたら、次は他者への支援でリフレーミングを試してみましょう。
また、次の記事ではリフレーミングのExcelシートを無料ダウンロードできるようにしていますので、是非参考に見てみましょう。

