自分に合った仕事。今より良い会社へ

【今すぐチェック!!】

集中力を操るための3つのルール

WRITER
 
集中力







この記事を書いている人 - WRITER -

『集中力が続かない』『一つのことに集中できない』そんな悩みをもつビジネスパーソンは多いでしょう。
スマホやネットの普及により様々な要因で集中できない環境になっている現代、集中力の高い人と低い人の差が際立つようになってしまいました。

そこで、今回は自身の集中力を高める際に重要な3つのルールについてお伝えしていきます。

 

注目!

【集中力の高い人】
集中力は才能でない。ルールを知ることで誰にでも高めることが可能。

 

 

集中力の高い人はウィルパワーを操る

 

ウィルパワーって?

ウィルパワーとは、集中力の源であり、額から2~3センチほど奥の前頭葉にあります。

ウィルパワーは思考や感情をコントロールする力をもっており、物事の選択や判断するときなどでも常に消耗されてしまいます。

そして、集中力を高めるにはこのウィルパワーの節約と、容量を増やすことを知っておかなければいけません。

 

集中力の源であるウィルパワーの出どころは一つしかなく、総量は個人差がありますが限界がある

 

 

ウィルパワーの節約

ウィルパワーの節約として簡単なのが『判断する材料を減らすこと』です。

一番取り掛かりやすいのが片付けでしょう。
例えば勉強や作業をするときに机の上に赤いペンが3本あるとします。

たったこれだけでも、「どの赤ペンを使うか」などと一瞬悩むことになり、その悩みがウィルパワーの消耗、そして集中力の低下へとつながるのです。

 

ウィルパワーの容量を増やす

次は容量を増やす方法です。
筋肉を鍛えるのと同じように、ウィルパワーは意図的に意識することで増やすことができると言われています。

そのなかでも特におすすめなのが毎日の『無意識の行動』を修正することです。

例えば立っているときや椅子に座っているときの姿勢に気をつける。相手に話すときに少しペースを変えて聞き上手になるように心がけるなどとすることは意外と神経を使います。

毎日当たり前にしている行動を変えてみることは強い意志が必要となるため、ウィルパワーを鍛えることにつながります。

 

 

集中力は続かないもの

続いて知っておかなければいけないのが集中力の時間の限界です。
基本的に人は集中力が続かないものです。

なぜなら人や動物が一つのものだけに集中しすぎる状況になってしまうと、襲ってくる他の動物や近づいてくる車にも全く気付かずにひかれてしまいます。

こうした危機管理能力を高めるためにも、人間は本能的に一つのことに集中しない体になっているのです。

15分ごとに休憩を入れる

人は長時間の集中はできませんが、短い時間であればかなり高い領域まで高めることができます。

時間は人によってさまざまな実証や意見があり、長くて90分や120分とも言われています。

もちろん運動や事務処理など内容によってこの時間は大きく変わるのですが、個人的におすすめなのが15分です。

実際にやってみると分かると思うのですが、いきなり120分集中しろと言わてもできません。
しかし、スマホのアラームを付けて15分だけ「〇〇をする」
これを休憩を5分挟んだ後4セット行うと、かなり効率的に作業が進みます。

 

 

思い込みでも集中力は操れる

 

カロリー表を置いただけでも消費量に差が出る

筆者が読んだ本でおもしろかったのが、ダイエットの実験です。
一つのグループにはカロリー表壁につけ、もう一つのグループには表をつけず、ただし食べるものや作業は同じものを続けるという実験でした。
すると、前者の方がカロリー消費量が大きくでたという実証があり、これはやはり脳からの思い込みからも体内にでるのだと思いました。

 

 

集中できたと思える環境づくり

よく試験を受ける前に「これだけ勉強したんだから大丈夫のはず」という思いをもって試験を受ける人も多いでしょう。

これもやはりおすすめで、以下のように集中力が高くなったはずと思える環境づくりを作りましょう。

  • 部屋に無駄なものをなくす
  • ウィパワーを増やすように鍛える
  • 短い時間だけにアラームをセットしてみる
  • 睡眠をじっくりとって体調を整える

 

まとめ

今回は集中力を操れるようになるための3つのルールについてお伝えしました。

集中力を高める3つのルール

  • ウィルパワーを操る
  • 集中力は続かないもの
  • 思い込みでも集中力は操れる

インプットも大切ですが、やはり人はアウトプットすることで吸収していきます。
まずは15分だけ集中してみるなど、簡単なことから取り組んでみましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

<スポンサーリンク>




Copyright© 転職kira , 2020 All Rights Reserved.