【具体例有り】仕事の効率アップ!めんどくさい改善提案を乗り切る方法

改善提案を出すたびに「また面倒な仕事か」と感じたことはありませんか?
私自身、何度もそう思った経験があります。でも実は、「めんどくさい」を逆手に取ることで、意外にも効率的で役立つ提案ができるんです。
本記事では、改善提案をもっとラクに、しかも効果的に進める方法を具体的に解説します。
目次
なぜ改善提案が「めんどくさい」と感じるのか?その理由とは
会社は評価をしてくれない
具体例に入る前に、改善提案がめんどくさいと思う理由を3つお伝えします。
一つ目が、どんなに良い案を出しても会社が評価を上げてくれないということ。
例えば僕が勤務している会社であれば、改善提案は効果の高い案を出しても1件100円の報酬しかもらえません。
特別賞与とかもらえたらいいんですけどね
春川
上司も「改善提案なんかより実務をしろ」と言ってるぐらいでした。
吉良
提案しても意味がない
基本的に社員が提案を出しても却下されます。
僕が20代前半の頃は最初に30個提出して驚かれましたが、まずは否定から始まります。
提案をだしてもどうせ通らないということから社員のモチベーション低下につながります。
自分に何のメリットもない
「給料は上がらない」「会社のために必死に考えても無意味」という状態であれば、社員にとって何のメリットもありません。
しかし、会社は改善提案を出せという命令を出してくるので改善案を出さなくてはいけません。
ここは考え方を少し変えることで見え方が全然変わってきます。
アイデアの枯渇を防ぐ!改善提案のネタを見つける方法
会社ではなく自分のため
一番大切なのは「自分のため」と考えることです。
会社のためにコスト削減や利益確保なんか考えても案は全くでないものです。
逆に、自分が楽をしたい。めんどうなことを減らしたいという目的のために意見を出したほうが会社を良くする案が出るものです。
自分が欲しいもの
費用はかかるけど業務上で必要なもの。
通らないと思って提案をだしても、管理職の一部が元々興味を持っているものであれば採用されることもあります。
- 電動ドライバー
- 3Dプリンター
- AI(人工機能)搭載のソフト
- 出張用工具
移動する手間を減らしたい
部品を取りに行くのって結構無駄な時間ですよね?
私も複数の会社を見てきましたが、欲しいものが近くにないということは多いです。
- 整理棚を用意してほしい
- 部品の配置置き場を変更してほしい
- 作業員が通るための通路を確保したい
- 内線を設置してほしい
基本的には却下されるものですが、工場長などは工場のレイアウトをよく試行錯誤しているため、タイミングが合えば話を聞いてもらえます。
お客さんがいることで非効率
取引先やお客さんとの関わりって結構気を遣います。
身だしなみや挨拶、言葉遣いや整理整頓など、会社のイメージに影響するためできるだけ会いたくない人は多いです。
ここから連想する改善案としては
他にも、まだまだ案はでてきます。
- お客様用の駐車場を分かりやすく看板を立てる
- 「受付はこちら」と玄関に表示」
- 第二工場への案内地図を作成する
使えそうであれば改善提案に書いていきましょう。
他部署も考えてみる
製造業などであればよく「どこの工程で傷がついたのか」や「いつ紛失したのか」などと揉めることがあります。
そのため、
というようにルール決めをすることで、責任の押し付け合いという面倒ごとから解放されます。
傷は本当にいつからあるのか分からないので、実際にこの方法を採用している企業もあります。
吉良
探す時間を減らしたい
重たい荷物とか嫌ですよね?
台車って会社で奪い合うことが多く、「探すのに時間ががかる」ということも多々あります。
なので、例えば以下のような改善案があります。
- 台車の数を〇〇台増やす
- 台車の置く場所を統一する
- 台車の管理部署名を記載する
他にも重たい荷物が多くてしんどい場合は「電動リフトの導入」なども一つの案です。
重たいものを無理やり運ぶよりも安全性も高まるので、意外と採用されたりもします。
「めんどくさい」をチャンスに変える!効率的な改善のヒント
ここまでいろんな案を出しましたが、実は「めんどくさい」とか「楽をしたい」という自分の欲求が会社にとって有益になったりします。
めんどくさいもの | 改善案 |
ごみ置き場がすぐに溢れる | ごみ置き場を増やす |
下処理が面倒 | 派遣社員に在庫を作ってもらう |
共用品がいつもなくなる | 持ち出し表を作る |
いろんな人に同じことを教えている | 定期的に社員に講習する |
手入力が面倒 | 自動化 |
上記のように、普段の手間を楽にすることで、会社的にも有益となる改善提案となります。
これでスッキリ!作業効率を上げる改善アイデア例
それでは、工場や事務など、様々な職場で役立つ改善提案の具体例を紹介します。
以下のアイデアを参考にして活用してみましょう。
- 備品置き場を複数の場所にする
- よく使う道具のセットを作る
- 議事録や書類のフォーマットを作る
- 座席を変更して作業しやすいようにする
- 終了した製品が分かりやすいようルールを作る
- 工具や道具の持ち出し表を作る
- 工程管理表を作る
- 回覧用のクリアファイルを作って最終の置き場も作る
- 掃除担当や係を作る
- 賞味期限の表示方法を改善する
- 連絡はチャットの活用
- 時間別に電話担当をつける
- 正社員と派遣の仕事の割り振りを見直す
- 終礼やホワイトボードなどで伝達方法を統一
- 重要事項はファイルの色を変えて回覧
まとめ:成功する改善提案を作るために大切なポイント
この記事では改善提案のネタ探しや具体例についてお話しました。
改善提案【めんどくさい&自分のためが最大の改善】
- 自分が欲しいもの
- 移動する手間を減らしたい
- お客さんが邪魔
- 他部署の仕事も考える
- 探す時間をを減らしたい
会社の利益のためなどと考えているとなかなか思い浮かばないものですが、自分を中心に考えると結構思い浮かんできます。
今回の記事で参考になるものがあれば、すぐに改善提案に書いていきましょう!
以下の記事もおすすめです↓↓