上司のムカつく言葉!!

上から目線でムカつく上司。
今回は上司が実際に発言した事例から、仕返しってどうなのかや我慢についてお伝えします。
ムカつく上司はこんな人
上司の中でも「好かれる人」がいれば「嫌われる人」もいます。
僕が見てきた同僚たちの中でも特にムカつくと思われてきた上司には以下のタイプがいました。
- 上から目線で発言する
- 全く仕事ができない上司
- 法律完全無視
今回は上記の3つのタイプの上司で実際に聞いてきた言葉を紹介します。
ムカつく上司の言葉
上から目線タイプ
まずは上から目線のタイプです。
部下と上司で上下関係があるのはわかりますが、明らかに馬鹿にされるような発言をされるとやはりムカつくものです。
「まだできないの?」
新人や若手がベテランより時間がかかるのは当然です。
本来ならば上司やベテランが「ノウハウ」や「効率よくする方法」などを教えるものです。
「これくらいすぐ終わるよね」
この言葉もいろんな若手に言っていました。
普段仕事が遅いって言われているみたいですよね
春川
「経験年数2年や3年で自分の意見を発言するな」
これは直属の上司ではなく工場長が発言した内容です。
会社の新規事業に積極的に意見を出していてこのように言わるのはかなりムカつくものです。
仕事ができる工場長でも、部下からは全く信頼をされていませんでした。
吉良
全く仕事ができないタイプ
上司と言っても全員が仕事をデキる人ではありません。
中には引き継いだ案件が偶然利益のでる案件で評価を受けた上司や、会社で権威のある人に好かれたというだけで全く実力のない上司もいました。
そのような上司の発言は以下の通りです。
「分からないから自分で何とかして」
一緒に解決しようとする気もゼロで、部下にトラブルが起きた時も責任は全く取らない人です。
「何でも俺に聞くな」
たまに頼ってみたらこんな発言です。
聞いても答えれない上司は部下を完全に突き放します。
「お前のせいで仕事が増えたじゃないか」
ミスをしたときは基本反省しますが、このようなムカつく言葉を言う上司の場合は例外です。
ストレスのたまった同僚たちの中では
と言っている人も多くいました。
法律完全無視のタイプ
続いて法律違反のタイプ。
世間では労使協定や残業規制などでどんどん働きやすくなっていますが、やはり上司の考え方だけで手当がつかない業務を強要されたりします。
「え?有給?新婚旅行なんかで本気で休む気?」
これはかなり衝撃でした。
新婚旅行で1週間ほど休めるのか聞いたところ、鼻で笑われたことにかなりムカつく感情を持ったのを覚えています。
「休日でも勉強しにきたらどうなの?」
僕が高卒で入社した会社では3週間連続出勤やペナルティ出勤が当たり前であり、みんな常に会社にいた状態です。
ストレスで考え方や感覚がおかしくなっていました。
ミスしたのに残業代つける気?
ミスをしたことについて反省はあるのですが、だからと言って1カ月残業代ゼロはおかしいと思います。
上司はミスした人間が悪いと正当化していましたが、やはり残業代をつけないのはおかしいものです。
上司に仕返しってどうなの?
ムカつく言葉ばかり言われるとつい上司には「仕返ししたい」と思うようになります。
実際に僕の先輩が上司に仕返しをしたいと考えたこともあり、会議で
と爆弾発言した人や、上司の仕事を増やすように仕返しした人もいました。
一部の同僚からしたらヒーローでしたが、その先輩はやはり立場が悪くなるだけでした。
仕返しをしたいという気持ちは共感するのですが、自分の立場が悪くなるだけなのでおすすめしません。
また、取締役を辞めさせるために社員が一丸となって行動した実例もあります。
上司に我慢して続けるべき?
ムカつく上司が目の前にいるとかなり強いストレスを持ちます。
最初は我慢できるストレスでも、年数を重ねることにそれは強くなります。
この場合今の仕事を続けるか辞めるか悩むところですが、正解というのは人によって違います。
ただし、よく世間でいう「仕事は3年続けるべき」という考えに対しては現代では否定する人が多いです。
- 我慢を積み重ねてたらうつ病になる
- 合わない人間はやっぱり合わない
- 年齢を重ねるにつれて転職に不利となる
- 経験年数が高くなるにつれ未経験の職に就きにくくなる
合わない上司というというのは3年経っても結局合いませんし、年数が経てば転職の際に有利となる「若さ」というポテンシャルを失います。
これらについては以下の記事を参考にしましょう。
さいごに
この記事では上司のムカつく言葉についてお話しました。
ムカつく上司
- 上から目線で発言する
- 全く仕事ができない上司
- 法律無視して手当をつけない
- 仕返しはよくない
- 3年我慢はおすすめしない
経験年数が長くなると何人かは辞めていくので関わらなくなります。
しかし、性格の悪い上司って結構しぶとく会社にいるものです。
僕の経験では、「本当に合わない上司」というのは何年経とうが無理なものです。
我慢して今の職を続けるのも選択肢だとは思いますが、体を壊す前に転職も視野に入れてみましょう。
以下の記事もおすすめです↓↓