仕事を覚えれないなら辞めた方がいい?5つの原因と対処法を紹介!
仕事をしているとどうしても同じミスを繰り返したり、先輩から教えてもらってもなかなか覚えれないと悩むことはないでしょうか。
実は多くの会社員は仕事を覚えれないことに悩んでいて、自分では解決できないほど困っています。
同じ努力をしても他の同僚と差がつくのはつらいですよね。
そこでこの記事では仕事を覚えれない原因と対処法について紹介します。
今からできる簡単な方法も多くありますので、この記事を読んで是非活用しましょう。
仕事を覚えれない原因
仕事を覚えれなくて困っている人はツイッターでも多く見かけます。
あーもう覚えれないぞー!!
仕事内容ーwww
パンク笑— めーまん(○゚ε゚○)1月Zepp参戦! (@megusaika) August 11, 2021
なにがゆっくり覚えてくれればいいだよ。ミスしないために確認したくて声かけると、え?そんなことくらいわかるだろいちいち聞くなやみたいな反応するくせに。そんなすぐ覚えれないし確実に仕事するために細かいことでも質問しちゃダメなの?なんでそんなに高圧的なの?私悪いことしてる?
— ままま (@yowayowa_gnbr) July 26, 2021
同じ仕事内容でも、どうしても覚えれなくてうまくいかないことってありますよね。
原因をそれぞれ見ていきましょう。
教育体制が悪い
一つ目は上司や先輩からの教育体制が悪いことです。
よく「分からないことがあれば聞いてね」「何回でも聞いていいよ」などと優しく言葉を言っていても、実際に質問したら「さっき教えたよ」とか「それくらい分かるでしょ」などと言ったりします。
また、常に先輩が忙しそうにしているのも聞きにくいですし、社風で聞きにくいことも多々あります。
初めての仕事であれば先輩と2人1組で作業すればやりやすいのですが、そういった配慮がない会社も多くあるでしょう。
このように教育体制が未熟なところから新人が育たない会社もよくあります。
ストレスが強い
ストレスは「うつ」「不安」「睡眠障害」「記憶障害」など体に多くの悪影響を及ぼすと言われています。
アメリカのテキサス大学の研究者は、「比較的若い人でも、症状が表れるずっと前に物忘れや脳の萎縮が起きていることが分かった」「早いうちから意識してストレスの軽減に努める必要がある」と指摘しています。確かに同じゲームをするのでも、「ワクワクして楽しみながらゲームをする人」と「周りに合わせて仕方なく同じゲームをする人」とでは覚える速度にも差がでますよね?
仕事においては特に影響力が強く、ストレスが強い状態ではどんなに長い時間勉強しても思うように効果がでないことがあります。
アウトプットができていない
精神科医の樺沢紫苑先生が著書アウトプット大全を出版してベストセラーになるなど、現代ではインプットよりもアウトプットが重要視されています。
例えば本を月10冊頑張って読んだ人よりも、実は月3冊読んで3冊アウトプットした人の方が長期的な記憶に残ると言われています。
月に10冊読むのってかなり努力しているんですけどね
見習い
努力の方向を間違ってしまうと、せっかく頑張ったのに蓄積が少なくなってしまいます
吉良先生
勉強して多くの書物を読むのも大切ですが、本当に力をつけるならインプットとアウトプットを交互にする方が効果的です。
体調が悪い
「頭痛」や「めまい」「腹痛」などがある状態で勉強しても、全く頭に入ってきませんよね?
特に注意が必要なのが寝不足です。
起きている時間に少しでも努力しようと頑張っても、眠気が強い状態では覚えることができません。
うまく寝れていない人が夜中にずっと勉強するよりも、しっかり寝て朝勉強を1時間する方が仕事をしっかり覚えれると言われています。
寝た後の脳はすっきりしているため、重要な仕事はできるだけ朝にすることがおすすめ。朝仕事を進めて夜趣味の時間に当てることで、一日を充実した時間に変えることができる
仕事内容がどうしても合わない
最後に仕事そのものが合わないということです。
「人と話しながら作業することが好き」という人もいれば、「一人の時間が最も集中できる」という人もいますよね。
また、速さ重視の考え方の人がいれば正確性重視で進める人もいます。
人は必ず得意不得意があり、合わない仕事を必死に頑張っても覚えるスピードには大きな違いが生まれます。どうしても仕事を覚えれない場合は、その人に合っていない可能性もあります。
仕事を覚えるための対処法
では、仕事を覚えれないときにはどうしたらいいのか。
向いていないのなら辞めたいと思ってしまいますが、まずは辞めないで仕事を続ける場合の対処法を3つ紹介します。
アウトプットを行う
この記事でも紹介したように、インプットとアウトプットの黄金比は3:7であり、アウトプットを多くすることが必要です。
以下のようにアウトプットをしていきましょう。
アウトプットの方法
- 日記を書く
- 誰かに話す
- ノートにメモをする
- ブログで発信
- SNSで発信
ツイッターなどのSNSは雑談や情報収集にも使えますが、自分が覚えたことを発信することにも便利です。
発信することで同じことに興味を持つ人とも繋がりますし、あなたにとっても記憶の定着に効果があります。
相談相手を探す
人に話すだけで気持ちがすっきりしてストレスが軽減することもよくあります。
先輩や上司が話しにくい場合は、他部署の人や後輩でもいいので相談できる人を作りましょう。
人を信じて話すのもしんどい方も多いとは思いますが、一度話してみると案外楽になることもあります。
健康を見直す
睡眠不足になると記憶力を司る海馬の体積が小さなくなるとも言われ、覚えることが難しくなってきます。
普段見落としがちな健康管理ですが、まずは同じ時間に寝て、同じ時間に起きるというリズム作りも徹底しましょう。
そして、毎朝ご飯を食べ、一日三食健康的な食事も摂ります。
仕事に疲れてしんどいときこそ基本に戻って健康管理を意識していきましょう。
それでもやっぱり辞めたいと思うなら?
ここまで仕事を覚えれない時の対処法を紹介しましたが、「健康的に寝たくても寝れない」「今の職場で相談できる人なんか作れない」と思う方もいるでしょう。
筆者も過去に在籍した職場でそのような体験をしているため、すごく分かります。
その場合辞めるか続けるかって本当に真剣に悩みますよね。
一年後・三年後の自分を考える
仕事を辞めるかどうかで悩んだ時の基準として有効なのが、「今の仕事でずっと働き続けることを想像できるか」です。
例えば今が入社1か月目でしんどい状況なれば、一年後や三年後はだいぶ状況が変わっているはずです。
しかし、数年後を想像したら「今と絶対状況が変わらない」もしくは「今よりつらい思いをしている気がする」というのであれば今の仕事を頑張り続けるのは危険でしょう。
上司や先輩はそう簡単に性格は変わりませんし、あなたが数年頑張って仕事が覚えれない状況になっているのであれば打開するのがかなり難しいかもしれません。
無理やりその仕事を続けるよりも、あなたに合った仕事を探すのも人生で有効でしょう。
やりたい仕事を考える
転職を考える際に大切なのは次の仕事選びに失敗しないことです。
「職種」や「給料」「社風」「勤務地」など、人によって絶対に譲れない条件は違います。
あなたにとって「絶対譲れない条件」と「そこまで優先ではないけどできれば〇〇の条件がいい」といった優先度を明確にしておくことが転職失敗しないための必須事項です。無料の相談相手を作る
自分で考えても「正直自分に合った仕事が分からない」と悩む方も多いでしょう。
人は他人のことなら冷静に考えれるのに、自分のこととなると客観的に見れないものだと言われています。
現在は便利なので、転職サイトや転職エージェントを無料で活用することができます。
筆者も転職成功実績No.1のリクルートエージェントなど複数のエージェントを活用しましたが、やはり客観的な意見を言ってもらえるのは気づきが多いものでした。
まとめ
この記事では仕事を覚えれない原因と対処法についてお話しました。
仕事が覚えれない原因には職場の教育体制やストレス、アウトプットなど様々な要因が考えられます。
もし自分自身が原因であればアウトプットなど今からできる対処法を実践してみましょう。
しかし、今の仕事をしているとどんどん健康に悪影響を及ぼすようであれば早めに状況を打破することが必要です。仕事に正解はないため、自分にとって良い働き方を探していきましょう。